12月に入って天候も安定しているので、15日、17日の二晩、撮影してきました。雲の発生予報の関係で、15日は湯河原の星が山公園に、17日は朝霧高原と言う事にしました。
今回もFSQ130ED+ASI183MMの組み合わせで撮影を開始したのですが、湯河原は東に首都圏が広がっていて必ずしも暗い空ではないので、撮影開始の時刻を遅らせて開始。撮影時にL画像がちょっと飽和気味かなとは思ったのですが、そのまま撮影を続けたところ・・・
最初に撮影したのがNGC2359(トールのヘルメット)ですが、5分露光のL画像の星像が肥大化してしまい折角の解像度が落ちてしまうので没としました。が、幸いRGB画像を各6カットづつ撮影していたので、それを活かして処理してみました。
NGC2359 トールのヘルメット
FSQ130ED+Astrodon LRGB Filter
ASI183MMPro Gain:270 Ofset:10 -20℃
RGB:各5min x 6
Mount:CRUX200HDA
Guide:GT40+QHY5Ⅲ174M+PHD2
Software:SI8、PSCC2021
続けてLDN1622。これはバーナードループの丁度M78の対岸の暗黒星雲で、丁度画角が合ったので撮影してみました。日付が変わってからの撮影で、大分暗くなってきた為かL画像も問題なく撮影出来ました。
LDN1622
FSQ130ED+Astrodon LRGB Filter
ASI183MMPro Gain:270 Ofset:10 -20℃
L:5min x 12 + 20sec x 15 RGB:各5min x 4
Mount:CRUX200HDA
Guide:GT40+QHY5Ⅲ174M+PHD2
Software:SI8、PSCC2021
それなりに見られるな~ なんて考えているのは私だけ?
二晩目の朝霧高原。カメラをEOSRaに変えて広い範囲を狙ってみました。
今までRaのホワイトバランスはAutoにしていたのですが、色温度を特定した方が良いかと考えて、今回は4700k に設定してみました。RAW画像から処理するので関係ないような気もするのですが・・・
最初は周辺が明るいので(横のトイレの照明も消えてない)高度の高い被写体と言う事で、
vdB14 vdB15(トリミング)
今回もFSQ130ED+ASI183MMの組み合わせで撮影を開始したのですが、湯河原は東に首都圏が広がっていて必ずしも暗い空ではないので、撮影開始の時刻を遅らせて開始。撮影時にL画像がちょっと飽和気味かなとは思ったのですが、そのまま撮影を続けたところ・・・
最初に撮影したのがNGC2359(トールのヘルメット)ですが、5分露光のL画像の星像が肥大化してしまい折角の解像度が落ちてしまうので没としました。が、幸いRGB画像を各6カットづつ撮影していたので、それを活かして処理してみました。
NGC2359 トールのヘルメット
FSQ130ED+Astrodon LRGB Filter
ASI183MMPro Gain:270 Ofset:10 -20℃
RGB:各5min x 6
Mount:CRUX200HDA
Guide:GT40+QHY5Ⅲ174M+PHD2
Software:SI8、PSCC2021
続けてLDN1622。これはバーナードループの丁度M78の対岸の暗黒星雲で、丁度画角が合ったので撮影してみました。日付が変わってからの撮影で、大分暗くなってきた為かL画像も問題なく撮影出来ました。
LDN1622
FSQ130ED+Astrodon LRGB Filter
ASI183MMPro Gain:270 Ofset:10 -20℃
L:5min x 12 + 20sec x 15 RGB:各5min x 4
Mount:CRUX200HDA
Guide:GT40+QHY5Ⅲ174M+PHD2
Software:SI8、PSCC2021
それなりに見られるな~ なんて考えているのは私だけ?
二晩目の朝霧高原。カメラをEOSRaに変えて広い範囲を狙ってみました。
今までRaのホワイトバランスはAutoにしていたのですが、色温度を特定した方が良いかと考えて、今回は4700k に設定してみました。RAW画像から処理するので関係ないような気もするのですが・・・
最初は周辺が明るいので(横のトイレの照明も消えてない)高度の高い被写体と言う事で、
vdB14 vdB15(トリミング)
FSQ130ED+Clear Filter
EOSRa ISO1600
3min x 27
Mount:CRUX200HDA
Guide:GT40+QHY5Ⅲ174M+PHD2
Software:Canon DPP4、SI8、PSCC2021
時刻も23時を回り暗くなってきたので、引き続き、
Sh2-308ミルクポッド
FSQ130ED+NB2-PM Filter
EOSRa ISO3200
3min x 23
Mount:CRUX200HDA
Guide:GT40+QHY5Ⅲ174M+PHD2
Software:Canon DPP4、SI8、PSCC2021
EOSRaの使用回数がまだ少ない事もあって、画像処理に手間取ってしまい、ブログへのアップが遅くなってしまいました。特に淡い所の色再現が難しくとても綺麗とは言えない状況です。この辺は撮影方法、フィルタリングも含めて検討しないと綺麗な仕上がりは望めそうも無いですね。
と言う事で、今年はここまで。
お立ち寄り頂きありがとうございました。来年も宜しくお願い致します。
EOSRa ISO1600
3min x 27
Mount:CRUX200HDA
Guide:GT40+QHY5Ⅲ174M+PHD2
Software:Canon DPP4、SI8、PSCC2021
時刻も23時を回り暗くなってきたので、引き続き、
Sh2-308ミルクポッド
FSQ130ED+NB2-PM Filter
EOSRa ISO3200
3min x 23
Mount:CRUX200HDA
Guide:GT40+QHY5Ⅲ174M+PHD2
Software:Canon DPP4、SI8、PSCC2021
EOSRaの使用回数がまだ少ない事もあって、画像処理に手間取ってしまい、ブログへのアップが遅くなってしまいました。特に淡い所の色再現が難しくとても綺麗とは言えない状況です。この辺は撮影方法、フィルタリングも含めて検討しないと綺麗な仕上がりは望めそうも無いですね。
と言う事で、今年はここまで。
お立ち寄り頂きありがとうございました。来年も宜しくお願い致します。